オルソケラトロジー
オルソケラトロジーとは
特殊なデザインの高酸素透過性コンタクトレンズを用い、角膜の形状を矯正し、視力を回復させる角膜矯正療法のことです。
就寝前
就寝前にレンズを装着
角膜に近視、乱視があって、光が網膜より手前で焦点を結ぶ。
睡眠中
睡眠中に角膜が矯正される
レンズを装用する事によって、角膜の形が変化する。
翌日
朝起床時にレンズを外し⇒視力回復
レンズを外して時に、近視が矯正されて網膜で焦点が合う。
いままでのコンタクトレンズとは逆の使い方で、夜寝る時にレンズを装用し、朝起きて外すだけで角膜の形状が変化し視力が回復します。回復した視力は一定期間維持され、日中は裸眼でも良く見えるようになります。画期的な最新の近視矯正法として、現在世界的に注目を浴びています。
オルソケラトロジーのメリット/デメリット
オルソケラトロジーのメリット
●メガネやコンタクトレンズが煩わしい方へ
職業上メガネの使用が難しかったり、「時間がたつとゴロゴロする」「夕方になると充血しがち」等、コンタクトレンズの不快感から解放されたい方へ。
●裸眼でスポーツを楽しみたい方へ
野球・サッカー等のスポーツや、水泳・サーフィン・スキューバーダイビング等の水中のスポーツをされる方へ、裸眼で安全にスポーツを楽しめます。
●外科的手術の屈折矯正治療等に抵抗がある方へ
「手術なのでやはりこわい」「術後の感染症などが不安」という方へ。オルソケラトロジーなら、レンズの装用を中止すれば角膜は元の状態に戻りますので安心です。
●近視進行の抑制効果があります
オルソケラトロジーを継続すると、近視の進行が抑制されます。特に仮性近視の方や、角膜が柔らかい若年層の方に効果があります。
●取り扱いは簡単
レンズの取り扱いは一般のハードコンタクトレンズと同様です。また、夜間装用なので、日中装用のようにホコリやゴミなどが目に入ることもなく目への負担やレンズを破損・紛失するリスクも少なくなります。
オルソケラトロジーのデメリット
●従来の昼間装用ハードコンタクトレンズと同じ合併症が起こる可能性があります。
●視力が安定するまで見え方が変動することがあります。
●夜間にまぶしかったり、にじんで見えたりする可能性があります。(ハロ・グレア)
オルソケラトロジーの安全性
オルソケラトロジーは、アメリカで30年以上前から研究・施術され、現在、アメリカ・ヨーロッパ・アジアを中心に、世界各国でその安全性と効果が認められ、実施されております。屈折矯正治療等の外科的手術と異なり、レンズの装用を中止すれば、角膜の形状は元に戻りますので、安心してお使いいただけます。また、日中装用のコンタクトレンズとくらべても、夜間の装用なので、ほこり等が目に入ったりせず、レンズを紛失する心配も減るなど、安全・快適にお使いいただくことが出来、リスクは一般のコンタクトレンズと同等またはそれ以下となります。
オルソケラトロジーの危険性(合併症)
角膜感染症
ルソケラトロジー治療で使用するコンタクトレンズは、いわゆる酸素透過性のハードコンタクトレンズです。コンタクトレンズの洗浄を十分に行われていない場合や、レンズケースの清潔が保たれていない場合、角膜感染症を起こすことがあります。なかでも、緑膿菌やアカントアメーバーによる感染では、治療に抵抗することが多く、また視力低下や重篤な場合失明にもつながることがあります。充血や異物感、痛みは危険信号です、症状が出た場合はレンズの装用は中止して、早急に診察を受けてください。
この角膜感染症は通常のハードコンタクトレンズでも起こり、オルソケラトロジーのレンズに特有のものではありません。しかし、オルソケラトロジーのレンズは通常のレンズとはその形状が異なるため、洗浄が不十分になりやすいです。コンタクトをはずすのは、朝の忙しい時間ではありますが、きちんと洗浄する習慣をつけてください。レンズケースはコンタクトをはめた際に流水で洗浄し、就寝中は乾燥させるようにしてください。さらに、3ヶ月ごとにケースを新しいものに交換してください。
角膜内皮障害
角膜の裏面には、角膜内皮細胞という細胞があります。この細胞は一度障害を受けると脱落して、再生しないため、減少します。オルソケラトロジー治療の短期成績では、この角膜内皮細胞の減少は認められていません。しかし、通常のハードコンタクトレンズの長期装用で、角膜内皮細胞が減少することが報告されていますので、注意が必要です。
治療の流れ
初診・カウンセリングのご予約オルソケラトロジーの初診は、ご予約が必要となります
①初診(カウンセリング・検査・診察)
STEP.1 | カウンセリング | オルソケラトロジーを正しく理解していただくために、眼の構造から矯正方法までを、簡単にご説明いたします。 また、オルソケラトロジーに関するご質問にお答えいたします。 |
---|---|---|
![]() |
||
STEP.2 | 検査 | 一般的な眼科検査と角膜形状解析検査を行います。 |
![]() |
||
STEP.3 | 診察 | 検査後、眼科専門医による診察となります。診察時に疾患が発見された場合は、治療し、完治したところで再検査を行います。この診察時に、オルソケラトロジーの適応を判断いたします。オルソケラトロジーの適応と判断された場合は、ファーストトライアルレンズを決定します。 |
![]() |
||
STEP.4 | カウンセリング(診察後) | 検査データをもとに、具体的な矯正法と注意事項等に関するご説明をいたします不明な点や不安な事項をすべて取り除けるように、些細なことでもご質問ください。 |
②テスト装用
オルソケラトロジーを理解し、希望される患者さんにはトライアルレンズをテスト装用し検査します。テスト装用後、診察を行いフィッティングの確認と効果の度合いによって、処方レンズを決定します。
③処方
処方を受けられる場合は、オルソケラトロジーレンズの取り扱い説明と装用練習を行います。取り扱いおよび装用が問題なく行えるようになりましたら、処方は終了です。
④翌日検診
初めて装用された翌日には、検診があります。簡単な検査を行い、診察となります。フィッティングと効果を確認し、 特に問題がなければ、次回は1週間後検診となります。
定期検診は、翌日・1週間後・2週間後・1ヵ月後・3ヵ月後となり、以降3ヵ月ごとにあります。角膜の状態を知り、また、合併症の早期発見のためにも非常に重要ですので、必ず受診してください。見え方が急に変化したり、何か異常を感じたりした場合は、決められた検査日以外でも受診してください。
治療費・費用
当院で使用するオルソケラトロジー用レンズは、厚生労働省に認可されております。したがって、患者様の眼に挿入することは国で認められています。しかし、健康保険では取り扱いがされておりませんので、このレンズを使用しての治療に関しては、自費での請求となります。
料 金 | |
治療費 | 157,000円(税込)※6ヶ月間の治療費、レンズ代含む |
---|---|
治療開始時のコンタクトレンズ初回調整費 | 5,500円(税込) |
※ 1週間のテスト装用治療には預り金50,000円(税込)が別途必要です。
※ 1週間のテスト装用後、継続される場合は初回治療費からテスト装用治療預り金を差し引いた残額をお支払いいただきます。
詳しくはスタッフにお尋ね下さい。
オルソケラトロジー治療を受けるかどうかはあくまでも任意です。あなたの意志で決めてください。ただし、いったん治療を受けることへ同意され、コンタクトレンズを注文してからの撤回(中止)については、いかなる理由であっても費用をお返しすることは出来ません。
治療中に眼球の状態によっては、医師の診断によりコンタクトレンズの装用を中止し、点眼等の薬剤投与が必要な場合があります。オルソケラトロジー治療が原因であるものは自費で、そうでないものは保険での診療費が別途必要になります。10万円を越した費用は補助が得られます。医療費控除の対象になりますので、詳しくはこちらの国税庁による回答ページをご覧下さい。
オルソケラトロジー(角膜矯正療法)による近視治療に係る費用の医療費控除
ブレスオーコレクト(Breath-O correct)
2012年7月に発売された日本人の角膜形状に合わせた純国産の最新オルソケラトロジーレンズである「ブレスオーコレクト」の取り扱いを始めました。ブレスオーコレクトは厚生労働省の認可を受けています。
欧米人と日本人の角膜形状の違い
一般的に、日本人の角膜は欧米人の角膜に比べ、中央部の突出が少ない形状になっています。中央部の突出が少ない角膜形状には、サジタルデプスが浅めのレンズがフィットします。
欧米デザインのサジタルデプスの深いレンズを中央部の突出が少ない角膜に装着した場合、次のような現象が発生する懸念があります。
- 1.角膜への無理な吸着がおこる
- 2.フィットしていないため涙液の交換が良好に行えない
- 3.角膜上皮を無理に形成してしまい大きな負担がかかってしまう
一般的な日本人の角膜形状に適したサジタルデプスが浅い構造のレンズを処方することで、以下のようなメリットがあります。
- 1.角膜上に自然に安定
- 2.涙液の交換が良好におこなえる
- 3.全体にフィットしているので角膜上皮のみを安全に矯正
素材に、東レ独自のレンズ素材を使用
ブレスオーコレクトは、東レ株式会社のしなやかで割れにくい「やわらか素材」(右図)を使用し、高い酸素透過性と割れにくさを両立したハードコンタクトレンズです。親水性が高く、レンズによごれが付着しにくいことも特長です。
※「ブレスオーコレクト」は株式会社ユニバーサルビューが販売しております。
Q&A
レンズの扱いは難しくないですか?
多少注意を要しますが、基本的な扱いは通常のハードコンタクトレンズと変わりません。
オルソケラトロジー治療はどんな人に向いていますか?
スポーツをされている方、コンタクトレンズや眼鏡の装用が煩わしい方、職務上、または、資格取得のために裸眼視力が必要な方に適しています。
レンズの寿命はどれくらい?
レンズの寿命は通常の高酸素透過性ハードコンタクトレンズと同じくらいです。2~3年程度で交換が必要になります。定期検診をきちんと受け、医師やスタッフにレンズの状態を確認してもらい適切に使用するようにしてください。
レンズの保証はあるの?
装用開始日から6ヶ月以内であれば何度でも無償で処方交換できます。装用開始日から1年以内であれば左右とも1回のみ無償で破損交換ができます。
※交換の際は必ずレンズの破片が半分以上あることが条件になります。
また、紛失保証はありませんので、レンズの取扱いには十分ご注意ください。
いろいろなケア用品があるけど、どれを使っても良いの?
オルソケラトロジーのレンズは特殊なレンズですので、ケア用品は指定のものをご利用ください。詳しくは医師やスタッフにお問い合わせください。
寝ている時にレンズを着けても大丈夫?
角膜にとって酸素は必要不可欠です。角膜に充分な酸素が供給されなくなると、角膜を透明に保つはたらきを持つ角膜内皮細胞が傷つき減少していきます。減少すると、角膜は透明性を維持できず、次第に白く濁り、最悪の場合、視力障害を起こしてしまいます。
オルソケラトロジーで使用するレンズは、ほとんどが厚生労働省に承認されたレンズで、安全性の高い高酸素透過性のレンズ素材で作られており、装用したまま眠ることが認められています。
また、角膜内皮細胞の状態を確認するためにも、定期的に眼科を受診することを心がけましょう。
【平日】午前 8:30〜11:00 午後 14:00〜17:30
※土曜日の午後は13:30〜15:30まで
【休日】日曜·祝日
【平日】午前 9:00〜12:00 午後 14:00〜17:00
※土曜日の午後は13:30〜15:30まで
【休日】木曜·日曜·祝日
【関連施設】新橋眼科